お墓のカロート(納骨室)は皆すべて同じではありません。

同じ日本でもそれぞれの地域に合った造りとなっています。

南国沖縄では亀甲墓が一般的ですが、北海道にはそのようなお墓はありません。

一般的な関東のお墓は地下カロートとなっており、カロート内に人が入り納骨をします。

しかし、関西ではカロートに人が入る構造になっていませんので、関東式の納骨を始めて見る方は驚く方が多いようです。

カロートに人が入るなんてびっくり!!

関西では水鉢をどけると誰でも納骨できる

同じ日本でどうしてこんなにカロートのつくりが違うの?

そこでどうしてカロートの造りが違うのか説明します

カロートの違いは火葬場集骨慣習の違い

北海道・関東・九州などでは火葬場で荼毘に付されると、出来るだけお骨を集めて瓶に収骨します。

その為瓶は7寸径(約直径21㎝)が一般的です。

しかし関西・東海・四国などの火葬場では喉仏を中心に一部の遺骨のみ収集しますので、瓶は3寸径(約9㎝)~5寸径(15㎝)が一般的です。

7寸瓶と3寸瓶の違い

左が関東で一般的な7寸瓶で右が3寸瓶です。随分大きさに差があるのがわかると思います。

したがって関東のような大きなカロートは必要無く、それぞれの火葬場の慣習に合わせたカロートの造りとなっているわけです。

それでは代表的な関東のカロートと関西のカロートではどのように違うのでしょうか?

関東のカロート

関東のカロート仕組み

実際はコンクリートで出来ていますが、わかりやすくする為に透明にしています。

瓶が大きい分カロートも大きくなっています

大体棚が有り、二段となっており、上の段に3個下の段に3個納める事が出来、手前はコンクリート又は土になっており、ここにも2個位置くことが出来ます。

土の場合は還す事が出来ますが、コンクリートの場合還す事が出来ません。

このカロートの上に石塔が乗っています。

拝石と呼ばれる石を動かし、人が入り込み納骨をします。

関東のカロート仕組み

関西のカロート

関西地方の多くでは火葬場では部分集骨の場合が多いので瓶は3寸~5寸の場合が多いのが特徴です。

したがってカロートの造りも簡素な造りとなっており、人が中に入る構造にはなっていません。

関西カロート

5寸瓶でも6個以上入りますのでこの大きさが有れば十分です。

又、瓶ではなくさらしや納骨袋に入れて置くことで、土に還ることも出来ます。

関西カロート仕組み

納骨は水鉢をずらすと、小さな穴がありそこから手を伸ばせば納骨できるという事です。

カロート(納骨室)の造りの違いまとめ

このように地域によってお墓のカロートの造りは全く違ってきます。

火葬場での慣習の違いでお墓の形も違い、カロート(納骨室)も違っています。

その為、関西の火葬場で収骨した遺骨を関東のお墓に納骨する場合は何の問題もありませんが、反対に関東の火葬場で収骨した遺骨を関西のお墓に納骨する場合は注意してください。

関西のお墓に7寸瓶は入りません。

関西地方全てが3寸~5寸という訳ではありません。
全骨収集の7寸瓶の地区もあります。

田園都市線沿線で駅から近い霊園をお探しの方

横浜メモリアル・ガーデンは田園都市線すずかけ台駅から徒歩圏の希少な交通至便な霊園です。

駅から近い割に周りは緑に囲まれている横浜メモリアル・ガーデンは利便性と環境を兼ね備えた霊園です。